トップ TM-RoBoについて 商標調査の枠を超えたネーミングサポートの実現

商標調査の枠を超えたネーミングサポートの実現

コラムサムネイル
目次

    前回は、事業部との連携による二段階調査の実現についてに続き、今回は「商標調査の枠を超えたネーミングサポートの実現」についてお伝えします。

    TM-RoBoの特徴から叶うこと


    おさらいになりますが…
    これまでの商標データベースサービス(以下、商標DBサービス)にはないTM-RoBoの3つの特徴は下記の通りです。

    TM-RoBoの特徴

    1.過去の審決等で類似と判断されたか否かの統計的指標を数値化して表示
    2.結合商標のAI検索を実現
    3.AIシステムにより入出力がシンプルでわかりやすい



    上記の通り、ネーミング現場となる事業部やマーケティング部等で商標調査を行うことが可能となると、単に調査商標のオリジナル性の検索結果を確認できるだけでなく、調査対象の商品・役務や同一類似群コード等において、似たような商標を競合他社がどのようにどれくらい出願しているかなどが一目瞭然となり、当該分野におけるネーミングの傾向を知ることができます。

    商標調査の枠を超えたネーミングサポート

    実際の検索結果画面は、こちら。

    登録商標等との称呼検索結果の画面

    このように、考えたネーミング案をTM-RoBoで検索してみると、商標調査だけでなく、競合他社の商標出願状況やネーミングの傾向等がリアルタイムで得ることが可能となります。このことから、TM-RoBoは、リスク回避のための商標調査だけでなく、積極的にネーミングのサポートを実現することができます。

    他部門の事業部やマーケティング部のみなさまにとって、商標調査としてだけではなくご自身の業務に直接的なメリットを感じていただけます。

    今回は、TM-RoBoの導入により、商標調査の枠を超えてネーミングサポートの実現が可能になることについてご紹介させていただきました。


    次回 >>>商標調査における人材育成の短縮化の実現

    前回 >>>事業部との連携による二段階調査の実現

    ******************************************************************

    [ 執筆者 プロフィール ]
    岩原 将文 /株式会社IP-RoBo CEO

    2000年弁護士登録。
    主として、特許、著作権その他の知的財産権に関する相談、契約、訴訟等を行う。
    大学・大学院時代には、機械学習に関する研究を行っていた。

    <関連リンク>
    WEB:https://ip-robo.co.jp/
    お問い合わせ:info@ip-robo.co.jp

    ******************************************************************

    今すぐ始めましょう

    14日間の無料トライアル実施中

    TM-RoBoサイトイメージ