称呼と類似群コード等を入力すると、AIが、特許庁に出願・登録されている商標から関連性の高い商標を抽出し、抽出した全ての商標との称呼類似度を判定し、数値化したうえで、類似度順に並べて表示します。さらに、上記の結果から、入力した商標の称呼におけるオリジナル性を意味するTMRを判定します。
- この機能を利用することにより、
- これから権利取得したい商標の権利取得が可能か否かの指標
- これから使用したい商標について、第三者の商標権を侵害しないか否かの指標


「 出願前の商標調査を効率化したい 」
「 商標調査をできるだけ自社内で行ってコストダウンしたい 」
「 商標の専門的知識がない事業部にも簡易調査をやってもらいたい 」
「 商標出願まではしないが、商標使用による第三者の商標権侵害のリスクを減らしたい 」
TM-RoBo(ティーエム・ロボ)は、特許庁、裁判所、商標専門家の判断を機械学習した人工知能が、商標間の類似度、結合商標の各組合せ語の類否判断の可能性等の指標を数値化するインターネットサービスです。
商標専門家(弁理士、知財部員)の方は・・・
商標に対する知識はあるので、自分で調査は可能。
でも、既存の検索システムは、大量の候補がヒットすることも多く、候補リストは必ずしも似ている順に並んでくれない。
このため、出願前の事前調査に時間とコストがかかりすぎて大変!
TM-RoBoなら
商標調査の大部分を占める結合商標調査。
各語への分離、各語の称呼付与、組合せ語を考えた上で、その組合せ語を一つひとつ手入力して検索、判断しなければならず、とても面倒!
そのうえ、非常に専門的かつ煩雑な調査が必要な識別力や、各組合せ語の類否判断の可能性を判断するのが本当に大変!!
しかも、分離される語が多くなると、その組合せが莫大に増えてしまうので、もう無理!!!
TM-RoBoなら
ひとつの商品やサービスについて多数の候補商標の調査を行う場合、既存の検索システムでは、一つひとつ手入力していなかくてはならず、大変!
また、結果をレポートにまとめるためには、検索結果を全てコピペしなければならず、気が狂いそう!!
TM-RoBoなら
TM-RoBoなら
商標調査を、圧倒的に簡易迅速化、客観化、効率化することができます!!
商標ユーザ(商品開発部、コピーライター等)の方は・・・
商標の知識がなく、自分で調査することは難しい・・・。
そこで、時間をかけて商標を考えた後に、商標専門家(弁理士、知財部等)に相談するしかないが、時間とコストがかかったうえにダメ出しされて、一からやり直しになってしまうことも多い・・・。
TM-RoBoなら
ができますので、専門的知識がなくても、ネーミングと実用的な商標調査を同時に行うことができます!
自社商品等に社内で考えた商標を使用する予定。商標の出願まではコスト等の問題から考えていないが、第三者から権利侵害で訴えられないか不安・・・。専門家に相談する前に、簡単に自分で調査できるとありがたいが・・・。
TM-RoBoなら
称呼、類似群コード、結合商標・・・、商標の知識がなく、既存の商標調査システムでは、自分で調査しようとがんばってもやっぱり難しい・・・。
TM-RoBoなら
TM-RoBoなら
ができますので、専門的知識がなくても、ネーミングと実用的な商標調査を同時に行うことができます!
専門的知識がなくても、ご自身で実用的な商標調査を行うことができます!!
特許庁、裁判所でこれまで蓄積されてきた判断、商標の専門家のノウハウを機械学習することで、商標専門家の人工知能(AI)化に成功しました。専門的な知識がなくても商標の使用、権利取得、権利行使等に関するリスクを人工知能が判定します。
しかも、機械学習を継続的に行っていきますので、時代の変化等にも柔軟に対応した的確な判断を提供していきます。
特許庁に出願・登録されている全ての商標との類似度を数値化し、ヒットした商標を類似順に並べて表示します。
そのうえで、入力商標の称呼におけるオリジナル性(TMR)を数値化してわかりやすく表示します。
また、商標判定では、含まれる各語の識別力、各組合せ語の類否判断の可能性(TMC)も数値化してわかりやすく表示します。
商標調査実務で最も重要かつ難解な結合商標処理の人工知能化に成功しました。
結合商標の各語への分割、称呼付与、識別力判定、各組合せ語の類否判断の可能性判定等、結合商標調査における専門的判断をAIが判定・数値化し、強力にサポートします。
しかも、可能な限り、AIによる判定の客観的根拠も表示します。
※オプション機能(商標判定機能)で利用可能です。
TM-RoBoは、商標の専門家である弁理士、弁護士と、人工知能(AI)に関する開発経験を豊富に持つエンジニアグループが共同で開発したインターネットサービスです。
商標調査に必要な各種機能を豊富に用意しています。
称呼と類似群コード等を入力すると、AIが、特許庁に出願・登録されている商標から関連性の高い商標を抽出し、抽出した全ての商標との称呼類似度を判定し、数値化したうえで、類似度順に並べて表示します。さらに、上記の結果から、入力した商標の称呼におけるオリジナル性を意味するTMRを判定します。
任意の2つの称呼を入力することで、人工知能が2つの称呼の類似度を判定します。この機能を利用することにより、
権利取得の対象となる商品・サービスの名称またはキーワードを入力することで、類似群コードの候補を表示します。候補表示の際には、共通する類似群コードをひとつに集約し、階層構造に整理して一覧表示しますので、効率的かつ正確に必要な類似群コードの選択を行うことができます。例えば、1000個がヒットした場合でも、 50程度の大項目に整理されます。
また、商品役務が類似群コードで階層構造化されていますので、出願時における指定商品役務の決定の効率を飛躍的に向上させることもできます。
調査したい複数の商標を格納した入力csvファイルをアップロードすると、AIが格納された調査対象の各商標について称呼類否判定を順次行い、その全ての結果を結果csvファイルに格納します。
調査したい商標を列挙した入力csvファイルを作成するだけで、多数の商標調査でも簡単かつ自動的に行うことができます。
しかも、調査レポートとして利用可能な結果ファイルが出力されますので、調査レポート作成の手間を大幅に低減することが可能となります。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット等の表記通りに入力された商標の登録可能性、権利侵害リスクを判定する機能です。
本機能では、下記を実現しています。
本機能により、結合商標を含めた商標調査における抜け漏れを防止した正確かつ客観的な調査を可能とするとともに、業務効率を劇的に向上させることが可能となります。
また、商標調査の専門的判断をAIが適切にサポートしますので、商標法の専門的知識のない方にも、実用的な商標調査を行うことが可能となります。
一般会員
料金
無料
AI判定可能回数
30回
登録日から
7日間利用可能
ブロンズ
料金
5,000円/月
AI判定可能回数
12回/月
シルバー
料金
10,000円/月
AI判定可能回数
30回/月
ゴールド
料金
20,000円/月
AI判定可能回数
70回/月
プラチナ
料金
50,000円/月
AI判定可能回数
220回/月
ブラック
料金
別途お見積もり
AI判定可能回数
無制限
以下のフォームよりお問い合わせください。
当社にて内容確認後に、折り返し担当よりメールもしくはお電話にてご連絡させて頂きます。